2.
|
カバーの中をのぞけるように芯を入れますが、その芯をつくります。 アクリルテープを図のように半分に折り上からミシンをかけます。 |
3.

|
布@の左右と下を1cmの三つ折にして、ミシンをかけます。
|
4.
|
布Aを中表に半分に折り、端から0.8cmのところを図のようにミシンで縫います。(白いライン) 先は図のような形になるように縫う。いらないところはカット(縫い代0.5cm残す---赤いライン)し、表に返し、端ミシンをかけておきます。 |
5.

|
布Bの端0.8cmずつ縫い代分を折り、さらに半分に折り、端ミシンをかけておきます。Dカン2個をとおし、半分に折り、Dカンがずれてこないように図の位置にミシンをかけます。
|
6.
Dカンをとめたほうは縫い代が二枚になってるので下側一枚をカットします。
縫い代も1.5cmほど残してカットします。→ → |
布@の上の4cmの縫い代を3cm巾の三つ折にします。4.5.で作ったものを図のように配置し、待ち針でとめます。 4.5.それぞれをとめるため、ミシンを図の位置にかけます。
 |
7.
 |
縫い代を中に折り曲げて、図の位置にミシンをかけ、横から芯をいれます。
 |
8.
|
芯を中心位置に入れ、芯がずれてこないように図の位置にミシンをかけます。
|
9.ひもは好みです。後ろで結ばない人は省略してください。(^_^)
|
綿綾テープを2本にカットし、芯を入れた穴に挟み込んで図のようにミシンをかけます。テープの端はほつれないように三つ折にしてまつります。
 |